Windows10

Windows10のアップデートを拒否

投稿日:2017年10月31日 更新日:

この記事のURLとタイトルをコピーする

この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。

Windows10のアップデートを拒否できるようになりましたね

Windows10のアップデートようやく拒否できるようになりましたね。

勝手にアップデートされた方々は、お気の毒に・・・って感じだったのですが・・・

くまはちの知り合いや友達で多かったのは、つけっぱなしの人が多かったですね。

その都度、電源落とす方は案外アップデートされなかったようです。

そんな中でよく聞かれるのは、どのスペックならアップデートしても大丈夫なのか?

くまはちの推奨する基準は、i5以上のCPUでメモリー4GB以上あること

また、OSを64ビットにできること

これが、おすすめです。

i3やCore2Duo辺りの方は、メモリーも2GB程度が多いので32ビットOSでWindows7もしくは、Windows8.1を使われる方が無難ですね。

また、アップデートされる前にちゃんとバックアップの作成や復元ポイントの作成をされることをおすすめします。

 

 

くまはちのFMVは、Windows8.1なのでこんな感じで出てきました。

「無償アップグレードを辞退する」をクリックすると・・・

 

 

もう1度確認みたいに出てきました。

こちらも同じように 「無償アップグレードを辞退する」をクリック

それで今のところ同じ画面は出てきてないですね。

消費者庁でも注意喚起されるほど問題になっていたためにプログラムの変更をしたのかもしれませんね。

今回の件でMicrosoftをよく思わない人が増えたのは、事実ですね。

ユーザーの同意なしに勝手にアップデートする

これは、反感買われる原因の1つでしかありません。

くまはちは、最初からよく思ってないですけど・・・w

Windows7・Windows8.1・Windows10に関するサポートはじめます。

正式にスタートするまでは、 個別レッスンで対応させていただいてます。

個別レッスンの申し込みは、下記のリンクよりお願いします。

個別レッスン申し込み

 

最新情報は、下記のバナーをクリック

くまはちLABのご利用ありがとうございます!
 
くまはちLABの最新情報をフォローしてゲットしてください!

 
この記事のURLとタイトルをコピーする

-Windows10
-, , , ,


コメントを残す

関連記事

新元号 令和

Windowsで新元号の令和に対応する

この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。 新元号の令和の時代がはじまりました。 それに伴いパソコンも令和に対応するための方法を解説します。 まず、やるべきことはWindowsアップデートです。 …

Windows メモリ診断

この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。 簡単な操作でメモリ診断を行う マイクロソフトの提供するツールに、Windows メモリ診断というのがあります。英語名:Windows Memory Di …

Windows10を快適に使う

この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。 Windows10を快適に使う アップデートで悪評高い Windows10ですが、ちょっとでも快適に使う方法や設定変更の方法を紹介しますね。 パソコンの …

Windows7/8/10でコマンドプロンプトを管理者権限で開く方法

この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。 Windows7/8/10でコマンドプロンプトを管理者権限で開く方法 Windows10へのアップデートを勝手にしない設定でコマンドプロンプトから設定す …

WMPと映画&テレビ

WMPと映画&テレビの違い

この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。 動画を見るときのアプリが変わってきたそう思いませんか? Windows10より導入された映画&テレビもそうですが、Windows11より入ってきたメディ …