RAM Windows10 Windows7 Windows8

Windows メモリ診断

投稿日:2018年4月14日 更新日:

この記事のURLとタイトルをコピーする

この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。

簡単な操作でメモリ診断を行う

マイクロソフトの提供するツールに、Windows メモリ診断というのがあります。英語名:Windows Memory Diagnostics Tool。

Windows Vista,7には、Windows メモリ診断という機能が付いていてOS上もしくはシステム回復オプションから操作することができます。

Windows メモリ診断は、起動ディスクを作成して行うこともできます。Windows XPでのメモリテストやVista,7でOSが起動しない、システム回復オプションが利用できないという場合に使用できます。

Vista,7(OS上で操作)

Windows メモリ診断を使用するとパソコンパーツの一つであるメモリに異常がないかどうか調べることができます。

スタートメニュー→検索ボックスにメモリと入力。

Windows メモリ診断を選択します。

すぐに再起動してテストするか、次回起動時に行われるようにするか選択できます。

再起動および起動時に Windows メモリ診断が自動で行われます。10分~20分ほどです。メモリ診断を中止する場合は、ESCキーかCtrl+Alt+Delete。

F1キーでオプション設定。設定項目は3項目で、テストミックス、キャッシュ、パス(テスト回数)です。Tabキーで移動、あとはキーボードで操作します。デフォルトでは、標準、既定、2が選択されています。特に扱う必要はありませんが、厳密に調べたい場合は、オプション設定で拡張、既定、10以上(パス回数)などにするといいでしょう。

メモリ診断が終わるとパソコンが起動してきます。右下に診断結果が表示されます。(表示されるまで数分かかります。)

 

パソコンのことならパソコンワークスくまはちにお任せください。
寄付やカンパもお待ちしております。

お問い合わせ
wp908.com
kumahachi.me
インスタフォローしてネ

LINEスタンプ
LINE@友だち追加

くまはちLABのご利用ありがとうございます!
 
くまはちLABの最新情報をフォローしてゲットしてください!

 
この記事のURLとタイトルをコピーする

-RAM, Windows10, Windows7, Windows8
-, ,


コメントを残す

関連記事

Windows11

Windows10のままかWindows11にアップグレードなのか

この記事を読むのに必要な時間は約 14 分です。 新しいOSが出るたびに判断することですが、この判断を間違えると快適に使えてた物が快適に使えなくなる可能性がありますね。 Appleの場合は、提供される …

Windows10にアップデートさせないための対策

この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。 Windows10にアップデートさせないための対策 先日から何度か記事を書いてるWindows10のアップデート問題 アップデートを自動でさせないために …

Windowsで急にネットに接続できなくなった

この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。 Windowsパソコンでネット接続ができなくなった そういうことは、別に珍しいことではなく日常茶飯事なのです。 よくある事例を紹介する前に まず、確認し …

WMPの使い方

今さら聞けないWMP(ウィンドウズメディアプレイヤー)の使い方

この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。 最近は、Windows11が出たばかりなのでその話題が多いですが今さらながらWindows Media Playerの使い方を見直してみました。そもそも …

右クリックを活用する

この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。 パソコン上達の秘訣は「右クリック」にある マウスの右クリックは使われていますか? ノートパソコンではタッチパット近くの右側のボタンになります。 パソコン …