OS Windows10 Windows7 Windows8

Windowsで新元号の令和に対応する

投稿日:2019年5月1日 更新日:

この記事のURLとタイトルをコピーする

この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。

令和

新元号の令和の時代がはじまりました。

それに伴いパソコンも令和に対応するための方法を解説します。

まず、やるべきことはWindowsアップデートです。

Microsoftは、4/25に各バージョンのマンスリーアップデートを公開しましたが

Windows10のビルド1809だけ遅れているようです。

大型アップデートに連動しているかもしれませんが・・・

アップデートして和暦にするだけでは・・・

令和表示

上記のように「令和1年」と表示されてしまいます。

これは、日本人的にマズイっしょ

ちゃんと「令和元年」と表示されなければ・・・

ということでレジストリを変更することに・・・

OSのカレンダー表示を令和に対応する

スタート→ファイル名を指定して実行に[regedit] と打ち込んでEnterキー押すと

レジストリエディターが開きます。

レジストリ

アップデートされたままの場合は、元年となっているところが、「1年」となっていますので「元年」と変更します。変更後、パソコンを再起動したら

令和元年

ご覧のように「令和元年」と表示されました。

これは、マイクロソフトのサイトでも解説されております。

日本の元号変更に関する Windows の更新プログラムについて – KB4469068

2019 年 4 月 26 日 — KB4493453 (マンスリー ロールアップのプレビュー)

Windows10のビルド1809ではまだアップデートがないので平成31年5月1日と表示されます。

ビルドの確認方法は、下記のように・・・

設定→更新とセキュリティ

赤枠の「OSビルド情報」をクリック

OSビルド情報

くまはちLABのWindows10は、2台とも1809でした。(^^;;

Officeを新元号「令和」に対応する

令和対応

請求書や納品書などを出力する場合に和暦を使う場合

基本、Officeもアップデートが必要です。

しかし、OSカレンダー同様に元年表示については個別対応が必要です。

上記を参考にしました。

令和対応

ユーザー定義で指定します。

[<=43585][$]ggge”年”m”月”d”日”;[>=43831]ggge”年”m”月”d”日”;ggg”元年”m”月”d”日”

上記をコピペすると令和元年と表示されるようになります。

参考にしてみてください。

 

パソコンのことならパソコンワークスくまはちにお任せください。
寄付やカンパもお待ちしております。

お問い合わせ
wp908.com
kumahachi.me
インスタフォローしてネ

LINEスタンプ
LINE@友だち追加

くまはちLABのご利用ありがとうございます!
 
くまはちLABの最新情報をフォローしてゲットしてください!

 
この記事のURLとタイトルをコピーする

-OS, Windows10, Windows7, Windows8
-, , , , , , , , ,

関連記事

WMPと映画&テレビ

WMPと映画&テレビの違い

この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。 動画を見るときのアプリが変わってきたそう思いませんか? Windows10より導入された映画&テレビもそうですが、Windows11より入ってきたメディ …

WMPの使い方

今さら聞けないWMP(ウィンドウズメディアプレイヤー)の使い方

この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。 最近は、Windows11が出たばかりなのでその話題が多いですが今さらながらWindows Media Playerの使い方を見直してみました。そもそも …

Windows10で自分のパソコンスペックを確認する

この記事を読むのに必要な時間は約 3 分です。 Windows10で自分のパソコンスペックを確認する Windows10を快適に使う その前に自分のパソコンのスペックを確認する方法 ご存知の方も多いと …

Windows10アップデート30日以上経ってから元のOSに戻す?

この記事を読むのに必要な時間は約 7 分です。 Windows10アップデート30日以上経ってから元のOSに戻す? Windows10にアップデートしてから元のOSに戻すかもしれない あるいは、試すだ …

Windowsで急にネットに接続できなくなった

この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。 Windowsパソコンでネット接続ができなくなった そういうことは、別に珍しいことではなく日常茶飯事なのです。 よくある事例を紹介する前に まず、確認し …

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。